【西戸山中学校・定期テスト分析】|新宿区で定期テスト対策の個別指導塾をお探しなら|進学塾メイツ 高田馬場教室

定期テスト、お疲れ様でした!今回の記事では、皆さんが受けた定期テストのデータを詳しく分析し、各学年で特にどんな内容を、どのくらいのレベルで勉強すれば高得点に繋がったのかを解説していきます。次回のテスト勉強の参考にしてくださいね!

難易度の目安について

今回のテスト分析における問題の難易度は、以下の基準で分類しています。

簡(簡単): 正解しやすい基本的な問題。学校の授業をしっかり聞き、基本事項を理解していれば解けるレベルです。

普(普通): 試験範囲や提出物にきちんと取り組み、内容を理解できた人が正解しやすい問題。ワークや教科書の標準的な問題を繰り返し解いていれば、対応できるレベルです。

難(難しい): 深い理解度の高い人でないと正解が難しい問題。単に知識を覚えるだけでなく、応用力や思考力が問われる、差がつきやすいレベルです。

3年 英語

読解問題(会話文、記事、図表を含む)では配点が16点、17点、24点と高くなっていました。問題形式も選択問題に加えて、書き取りや英作文の割合が多くなっています。

難しい問題の比率が高く、教科書の類似問題だけでなく、オリジナル問題からの出題も見られます。特に「make OC」や「call AB」、「現在完了」といった発展的な文法を用いた英作文も出題されています。

対策のポイント: 単に単語や文法を覚えるだけでなく、長文を素早く正確に読み解く読解力と、自分の意見や情報を表現する英作文の力が求められます。過去問演習や、難易度の高い問題集に挑戦して記述力を高めましょう。リスニングも引き続き重要です。

大問 単元名 配点 問題形式 難易度(簡・普・難) 出題元
1 リスニング 16 選択問題+空所補充+英作文 オリジナル問題
2 図表を含む読解問題 6 選択問題 教科書の類似問題
3 現在完了、受け身 16 並び替え問題 教科書の類似問題
4 make OC、call AB、現在完了 9 英作文 教科書の類似問題
5 読解問題(会話文) 17 選択問題+書き取り ワークの類似問題
6 読解問題(会話文) 24 選択問題+書き取り ワークの類似問題
7 読解問題(記事) 12 選択問題 オリジナル問題

3年 数学

大問数が多く、証明問題が多く出題されています。

難易度は「難」が圧倒的に多く、オリジナル問題からの出題も目立ちます。特に式の利用や平方根の利用といった応用的な問題が多数含まれます。

対策のポイント: 基本的な計算ができるのは大前提として、公式の成り立ちを理解し、それを様々な問題に応用できるかが問われます。教科書やワークの問題を解くだけでなく、なぜそうなるのかを説明できるレベルまで理解を深めることが重要です。証明問題はパターンを覚え、論理的に記述する練習を積む必要があります。

大問 単元名 配点 問題形式 難易度(簡・普・難) 出題元
1 範囲内の用語確認 10 書き取り 教科書の類似問題
2 式の展開 8 計算問題 ワークの類似問題
3 因数分解 8 計算問題 ワークの類似問題
4 平方根の大小 4 計算問題 ワークの類似問題
5 平方根 4 計算問題 ワークの類似問題
6 平方根の四則演算 12 証明+空所補充 ワークの類似問題
7 平方根の利用 4 計算問題 オリジナル問題
8 式の展開の利用 3 計算問題 オリジナル問題
9 因数分解の利用 3 計算問題 オリジナル問題
10 式の証明 4 証明問題 ワークの類似問題
11 式の展開の利用 6 証明問題 オリジナル問題
12 式の展開の利用 7 証明問題 ワークの類似問題
13 式の展開の利用 6 証明問題 オリジナル問題
14 平方根の利用 3 計算問題 オリジナル問題
15 有理化 6 計算問題 ワークの類似問題
16 平方根の利用 12 計算問題 ワークの類似問題

2年 英語

文法・読解では「接続詞、前置詞、疑問詞、熟語」や「助動詞、人称代名詞、動詞の変形」といった基礎的な文法事項が問われ、配点も10点、16点と高めです。選択問題や書き取り形式が中心で、難易度は「簡(簡単)」から「普(普通)」が多いです。ワークの類似問題からの出題が多く、新出単語の空所補充も出題されています。

対策のポイント: 文法に関しては、ワークや問題集で基礎を徹底的に固め、基本例文の暗記や反復練習が重要です。読解問題(会話文)も出ているため、教科書の内容理解と基本的な読解練習も欠かせません。

大問 単元名 配点 問題形式 難易度(簡・普・難) 出題元
1 リスニング 5 選択問題 オリジナル問題
2 リスニング 5 選択問題 教科書の類似問題
3 リスニング 5 選択問題 教科書の類似問題
4 リスニング 3 選択問題 教科書の類似問題
5 接続詞、前置詞、疑問詞、熟語 10 選択問題 ワークの類似問題
6 助動詞、人称代名詞、動詞の変形 16 選択問題+書き取り ワークの類似問題
7 新出単語 16 空所補充 オリジナル問題
8 接続詞、不定詞、助動詞 14 並び替え問題 ワークの類似問題
9 読解問題(会話文) 16 選択問題 オリジナル問題
10 接続詞 4 英作文 オリジナル問題
11 入試形式(メール文) 6 英作文 オリジナル問題

2年 数学

文字式の単元は配点が大きく、20点といった問題も出ています。
ワークの類似問題からの出題が多く、特に計算問題の反復練習が重要だったことがわかります。

対策のポイント: 文字式の計算は、符号ミスや計算ミスが命取りになります。ワークや問題集の類似問題を繰り返し解き、正確性とスピードを上げましょう。文字式の利用や証明問題も出ているため、応用力も少しずつ養う必要があります。連立方程式も同様に計算練習が鍵です。

大問 単元名 配点 問題形式 難易度(簡・普・難) 出題元
1 次数 4 選択問題 ワークの類似問題
2 文字式 20 計算問題 ワークの類似問題
3 文字式 12 計算問題 ワークの類似問題
4 文字式の利用 6 計算問題 ワークの類似問題
5 文字式の利用 6 計算問題 ワークの類似問題
6 文字式、証明 8 証明+空所補充 ワークの類似問題
7 規則性 6 計算問題 授業で取り組んだ問題
8 文字式の利用 4 計算問題 オリジナル問題
9 連立方程式 16 計算問題 ワークの類似問題
10 連立方程式 18 計算問題 ワークの類似問題
電話アイコン

お電話でも、お気軽にお問い合わせください。

高田馬場教室

03-3232-1050

※受付時間15:00~21:30(月曜〜金曜)