【西早稲田中学校・定期テスト分析】|新宿区で定期テスト対策の個別指導塾をお探しなら|進学塾メイツ 高田馬場教室

定期テスト、お疲れ様でした!今回の記事では、皆さんが受けた定期テストのデータを詳しく分析し、各学年で特にどんな内容を、どのくらいのレベルで勉強すれば高得点に繋がったのかを解説していきます。次回のテスト勉強の参考にしてくださいね!

難易度の目安について

今回のテスト分析における問題の難易度は、以下の基準で分類しています。

簡(簡単): 正解しやすい基本的な問題。学校の授業をしっかり聞き、基本事項を理解していれば解けるレベルです。

普(普通): 試験範囲や提出物にきちんと取り組み、内容を理解できた人が正解しやすい問題。ワークや教科書の標準的な問題を繰り返し解いていれば、対応できるレベルです。

難(難しい): 深い理解度の高い人でないと正解が難しい問題。単に知識を覚えるだけでなく、応用力や思考力が問われる、差がつきやすいレベルです。

3年 数学

「平方根」「式の展開」「因数分解」といった重要単元が中心で、配点が高い問題が多いです。特に「平方根の利用」や「平方根の発展」では、オリジナル問題や「難」レベルの問題が出題されており、差がつきやすいポイントです。

対策のポイント:
「簡」や「普」レベルの基本的な計算力は当然として、応用問題や発展問題に積極的に取り組みましょう。教科書やワークの類似問題を繰り返し解き、それでも分からない部分は先生に質問するなどして、苦手分野をなくすことが重要です。「難」レベルのオリジナル問題対策としては、様々なパターンの問題に触れることが有効です。

大問 単元名 配点 問題形式 難易度(簡・普・難) 出題元
1 1.2年次の復習 10 計算問題 1.2年の基本的な計算
2 平方根 3 計算問題 教科書の類似問題
3 因数分解 5 計算問題 ワークの類似問題
4 平方根 2 計算問題 ワークの類似問題
5 平方根 2 計算問題 ワーク・教科書の類似問題
6 平方根の大小 4 計算問題 教科書の類似問題
7 有理化 6 計算問題 ワークの類似問題
8 式の展開 10 計算問題 教科書の類似問題
9 因数分解 10 計算問題 ワーク・教科書の類似問題
10 平方根の乗除 10 計算問題 教科書の類似問題
11 平方根の加減 10 計算問題 教科書の類似問題
12 平方根の利用 8 計算問題 オリジナル問題
13 平方根の利用 8 計算問題 オリジナル問題
14 平方根の発展 8 計算問題 オリジナル問題
15 平方根の発展 4 計算問題 オリジナル問題

3年 英語

「リスニング」は引き続き重要で、記述問題も増えます。「It for to」構文や「現在完了」を使った作文問題は、学校の授業で扱われた内容がそのまま出題される傾向にあります。「メールの返信」のような入試形式の作文問題も出題され、総合的な読解力と表現力が求められます。難易度は「普」や「難」が多く見られました。

対策のポイント:
リスニングは、速い英語や複雑な文章も聞き取れるように練習しましょう。「普」レベルの作文問題は、学校の授業で習った構文や表現を確実に使いこなせるように、暗唱や書き換え練習を繰り返しましょう。「難」レベルの読解問題、作文問題ともに、時間を意識して解く練習を取り入れ、入試形式の問題にも慣れておくことが重要です。

大問 単元名 配点 問題形式 難易度(簡・普・難) 出題元
1 リスニング 8 リスニング オリジナル問題
2 リスニング 6 リスニング オリジナル問題
3 リスニング 4 リスニング オリジナル問題
4 リスニング 4 リスニング オリジナル問題
5 試験範囲の文法全般 12 空所補充 ドリルパークの問題
6 熟語・ニュアンス 8 選択問題 ワークの類似問題
7 英語の質問に対し英語で答える 4 選択問題 オリジナル問題
8 読解問題 7 読解問題(中文) 教科書の類似問題
9 読解問題 11 読解問題(長文) 教科書の類似問題
10 It for to,want 人 to, make O C 12 作文 学校の授業
11 現在完了 12 作文 学校の授業
12 メールの返信 12 作文 入試形式・事前告知あり

2年 数学

「連立方程式」や「文字式の計算」といった単元が中心で、配点も高めです。難易度は「簡」「普」が主ですが、「文字式の利用(規則性)」や「連立方程式(文章問題)」のように「難」レベルのオリジナル問題も出題されています。

対策のポイント:
基本的な計算は引き続き重要ですが、文章問題や応用問題に時間を割きましょう。特に「普」レベルの問題は、ワークの類似問題を解き込むことで対応できます。そして、「難」レベルのオリジナル問題は、授業プリントや先生が「難しい」と言っていた問題に注意して復習し、解き方を丸暗記するのではなく、なぜそうなるのかを理解する「思考力」を養うことが重要です。

大問 単元名 配点 問題形式 難易度(簡・普・難) 出題元
1 連立方程式、文字式の計算 8 計算問題+選択問題 ドリルパーク
2 次数 7 計算問題 オリジナル問題
3 文字式の計算 16 計算問題 授業プリント
4 文字式の利用 6 計算問題 ワークの類似問題
5 連立方程式 16 計算問題 ワークの類似問題
6 連立方程式の利用 12 計算問題 ワークの類似問題
7 文字式の利用(規則性) 14 計算問題 オリジナル問題
8 連立方程式(文章問題) 11 計算問題 オリジナル問題
9 連立方程式(文章問題) 10 計算問題 オリジナル問題

2年 英語

「接続詞」「助動詞」「不定詞」など、文法事項が複雑になります。空所補充や並び替え問題が多く、難易度は「簡」「普」が中心ですが、「読解問題(記事)」や「将来についての作文」では**「難」レベルの記述問題や英作文**も出題されています。

対策のポイント:
各文法事項のルールを正確に覚えることはもちろん、それらを実際に使って英文を作る練習が必須です。「普」レベルの問題に対応するためには、ワークの類似問題や学校の授業で扱った作文を繰り返し練習しましょう。「難」レベルの英作文には、語数を意識した自由英作文にも挑戦し、読解問題では教科書の長文をじっくり読み込み、内容を把握する練習が重要です。

2年生では、ただ覚えるだけでなく、習った知識を使って考える力を養うことがテスト攻略の鍵になります。

大問 単元名 配点 問題形式 難易度(簡・普・難) 出題元
1 リスニング 8 選択問題 オリジナル問題
2 リスニング 8 選択問題 オリジナル問題
3 リスニング 3 記述問題 教科書の類似問題
4 リスニング 3 記述問題 教科書の類似問題
5 接続詞、助動詞、熟語 10 空所補充 ワークの類似問題
6 不定詞、助動詞 12 並び替え問題 オリジナル問題
7 不定詞、助動詞、Call AB、接続詞 10 空所補充 教科書の類似問題
8 読解問題(ポスター) 11 記述+選択問題 学校の授業
9 読解問題(会話文) 6 選択問題 教科書の類似問題
10 将来についての作文 10 15語以上 英作文 ワークの類似問題
11 読解問題(記事) 19 記述+選択+英作文 教科書の類似問題

まとめ:次回のテストに向けて

今回のテスト分析はいかがでしたでしょうか?

どの学年でも共通して言えるのは、学校で配布されたワークや教科書、授業プリントが最も重要な学習ツールであるということです。これらを完璧にこなした上で、さらに発展的な問題に挑戦していくことが、高得点への近道です。

次回のテスト勉強の計画を立てる際には、ぜひ今回の分析結果を参考にしてみてください。応援しています!

電話アイコン

お電話でも、お気軽にお問い合わせください。

高田馬場教室

03-3232-1050

※受付時間15:00~21:30(月曜〜金曜)