【新宿区の中学生必見!】2学期中間テスト注意点|新宿区で定期テスト対策の個別指導塾をお探しなら|進学塾メイツ 高田馬場教室
秋の涼しさを感じる季節になりましたが、中学生の皆さんにとっては「テストの秋」がやってきましたね!
今回は、区立中学校の2学期中間考査の試験範囲表を基に、学年ごとの出題範囲と対策のポイントを科目別にまとめました。どこに時間をかけるべきか、しっかり戦略を立てて勉強を進めていきましょう!
1年生の試験範囲と対策ポイント
少し学校生活に慣れてきた頃の中間テスト。ここで高得点を取って、2学期の良いスタートを切りましょう。
国語
試験範囲:
- 教科書 p.62-67 「空に浮かぶクジラ」
- 教科書 p.68-70 「さまざまな表現技法」
- 教科書 p.71-p.74 「比喩で広がる言葉の世界」
- 教科書 p.96-p.103 「大人になれなかった弟たちに…」
- 漢字、文法など
重点学習ポイント:
物語文「空に浮かぶクジラ」「大人になれなかった弟たちに…」に多くの時間を割きましょう。登場人物の心情がどのように変化したか、そのきっかけとなった出来事やセリフは何かを抜き出して整理するのがおすすめです。漢字や文法は、毎日の積み重ねが大切です。
理科
試験範囲:
- 教科書 p.70-95
- ワーク p.28-37 「②気体の性質と発生方法」まで
- 授業で配布されたプリント
重点学習ポイント:
気体の発生方法と性質、集め方に勉強時間を集中させましょう。酸素、二酸化炭素、水素、アンモニアなど、それぞれの気体について「発生方法(実験装置)」「性質(色、におい、水への溶けやすさ、空気との重さ)」「集め方(水上置換法など)」の3点セットを完璧に暗記することが高得点への近道です。
社会
試験範囲:
- 歴史: 教科書 p.36-69、ワーク p.18-35
- 地理: 教科書 p.14-29、プリント No.5-8、白地図ワーク p.4-5
重点学習ポイント:
今回は歴史に重点を置きましょう。旧石器時代から古墳時代まで、時代の流れを意識することが重要です。特に、それぞれの時代の遺跡、使われていた道具、人々の暮らしの変化などを、年表のように整理しながら覚えると知識が定着しやすくなります。
英語
試験範囲:
- 教科書 p.44-64 (Unit 4 ~ Unit 5)
- ダイアログワーク p.43-70
重点学習ポイント:
Unit 4, 5で新しく習う文法(特に一般動詞の過去形)のマスターに最も時間をかけましょう。肯定文、否定文、疑問文の作り方を何度も練習し、主語が三人称単数でも複数でも、スラスラと英文が作れる状態を目指してください。教科書の本文暗唱も効果的です。
数学
試験範囲:
- 教科書 p.63-92 (2章の後半、3章の全部)
重点学習ポイント:
方程式の文章問題の演習に時間を使いましょう。特に「速さ・時間・道のり」「代金」「過不足」に関する問題は頻出です。問題文から式を立てる練習を、ワークや問題集で繰り返し行ってください。計算ミスをなくすための見直しも徹底しましょう。
2年生の試験範囲と対策ポイント
部活も本格的になり、勉強との両立が試される2年生。効率よく学習を進めましょう。
国語
試験範囲:
- 教科書 p.72-103 「アイスプラネット」
- 教科書 p.104-109 「字のない葉書」
- 漢字、接続語、副詞、動詞の活用、敬語など文法事項
重点学習ポイント:
動詞の活用や敬語といった文法事項に時間をかけて集中的に取り組みましょう。文章問題は文脈から意味を推測しやすいですが、文法は知識がなければ解けません。活用の種類や敬語の使い分け(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を、問題演習を通して完璧に理解しましょう。
理科
試験範囲:
- 【化学分野】 教科書 p.16-61 「物質の分解がかかわる化学変化」
- 【生物分野】 教科書 p.2, p.108-146 「植物のからだのはたらき」
重点学習ポイント:
化学分野の化学反応式を覚えることに時間をかけましょう。特に、炭酸水素ナトリウムの熱分解(2NaHCO₃ → Na₂CO₃ + H₂O + CO₂)や水の電気分解(2H₂O → 2H₂ + O₂)は、物質名と化学式の両方で書けるようにしておく必要があります。
社会
試験範囲:
- 地理: 教科書 p.190-231、プリント No.17-28、ワーク p.34-51
重点学習ポイント:
日本の地理(中国・四国地方~中部地方)の中でも、各地方の工業(瀬戸内工業地域、中京工業地帯、東海工業地域など)の特徴を重点的に学習しましょう。それぞれの工業地帯(地域)で何が盛んに生産されているのか、なぜその場所で工業が発達したのかを、地形や交通網と関連付けて覚えるのがポイントです。
英語
試験範囲:
- 教科書 New Horizon Unit3 ~ Let’s Read 1 (p.29-48)
- エイゴラボ Room18-22 (p.48-65)
- プリント Enjoy English No.79-84 (予定)
重点学習ポイント:
不定詞(名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法)の学習に時間を集中させましょう。3つの用法がそれぞれどのような意味を持ち、どのように訳すのか、見分け方を例文でしっかり確認してください。特に “to + 動詞の原形” が文中でどのような働きをしているのかを意識することが重要です。
数学
試験範囲:
- 教科書 p.49-74 (2章「連立方程式」~3章「1次関数」の最初)
- 問題集 p.41-68
重点学習ポイント:
連立方程式の文章問題に一番時間をかけましょう。1年生の方程式と同様、「速さ・時間・道のり」や「食塩水の濃度」、「割合」の問題が、2つの文字を使って式を立てることで解けるようになります。様々なパターンの問題に触れて、式を立てるプロセスに慣れることが大切です。
3年生の試験範囲と対策ポイント
いよいよ受験を意識する3年生。今回のテスト範囲は入試にも直結します。一回一回のテストを大切に。
国語
試験範囲:
- 「故郷」
- 「俳句の可能性」
- 古文(活用形、形容詞、形容動詞)
- 漢字、説明的文章
重点学習ポイント:
古文の文法に最も時間をかけましょう。用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用は、一度つまずくと苦手意識が生まれやすい単元です。歴史的仮名遣いや活用の種類をしっかり覚え、基本的な単語の意味も押さえておきましょう。ここを乗り越えれば、古文読解が一気に楽になります。
理科
試験範囲:
- 教科書 p.72-p.125
- 問題集(3年間のまとめ) p.20-43
重点学習ポイント:
問題集(3年間のまとめ)に時間をかけ、1,2年生の範囲で忘れている部分を徹底的に復習しましょう。特に、化学変化、電流、植物、消化と吸収などは入試頻出単元です。間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析し、前の学年の教科書に戻って確認することが、最も効果的な学習法です。
社会
試験範囲:
- 歴史: 教科書 p.266-271 「新たな時代の日本と世界」、学習 p.82-87
- 公民: 教科書 p.1-9 「現代社会の特色」、p.2-8 「民主主義と日本国憲法」、学習 p.1-4 など
重点学習ポイント:
公民の「日本国憲法」の学習に時間を集中させましょう。国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の三原則は、公民分野の根幹です。特に、基本的人権に含まれる権利(自由権、平等権、社会権など)の種類と内容を、具体的な事例と結びつけて理解することが重要です。
英語
試験範囲:
- 教科書 p.31-41, 51-53
- Let’s Read 2 p.84-92, 93-95
重点学習ポイント:
最優先で時間をかけるべきは関係代名詞です。主格の who, which、目的格の who(m), which の使い分け、そして省略できる場合など、ルールが複雑です。多くの問題に触れて、2つの文を1つにする練習や、日本語訳を参考に英文を作る練習を繰り返しましょう。ここをマスターすれば長文読解の力が飛躍的に上がります。
数学
試験範囲:
- 教科書 p.69-92 「2次方程式」
- 教科書 p.93-106 「関数 y=ax²」
- ワーク p.42-64
重点学習ポイント:
関数 y=ax² と図形の融合問題に時間をかけて取り組みましょう。放物線上に描かれた三角形の面積を求めたり、直線の式を求めたりする問題は、入試でも頻出の応用問題です。2次方程式の知識も必要になるため、総合的な力が試されます。解法パターンをいくつか覚えてしまうのが効果的です。
テスト勉強は大変ですが、計画的に進めれば必ず力になります。体調管理にも気をつけて、ベストを尽くしてください。応援しています!