【平成25年度】都立高校入試共通問題”数学”レベル分け解説
前提として
A…偏差値45くらいで解けるレベル。解けないとマズいレベル。ここを落とすようでは、偏差値50の壁は超えない
B…偏差値53くらいで解けるレベル。確実にこれらを解けたら都立中堅校に合格できる。
C…偏差値60くらいで解けるレベル。解けたら都立トップ校も合格できる。解けなくてもいいかもしれないかも。独自問題を受ける生徒は解けてほしい。
大問1小問集合
問1~9まで全てAレベル。
落とすようではお話にならない。
問7が%を出す問題で、今までには見られない新課程の問題であったが、難しくはないので解けるはず。
大問2みんなで考えてみた問題
規則性の問題が多いが、今回はゴリゴリの計算が出題された。
問1は「側面積=母線×半径」という公式を知っていれば楽勝だが、知らない生徒が多そうなので、ゴリゴリ計算するしかない。
A~Bレベルと言った感じか。
問2ははっきり言って難しいので、B~Cレベル。
大問3グラフ問題
二次関数が多いです。
問1はレベルA。
これを落とすようでは、もう都立は無理です。
問2①も問1ほどではないですが、Aレベル。
問2②はなかなかに面倒です。
論理的に考え、一つ一つ求めていかないといけません。
レベルはB~Cレベルですね。
大問4図形問題
相似や合同を使う問題が出題されます。
問1は図形に角度を書き込んでいけば求められます。
Aレベル。
問2①はBレベルでしょうか。
合同の証明で、一つだけ難所があるため、出来ない生徒続出でしょう。
問2②はB~Cレベル。
①を使って、三平方の定理と相似を駆使しましょう。
大問5立体問題
一見、すごく難しく見える問題ですが、例年問1は簡単です。ビビらずに。
問1は即答できまる。Aレベル。
問2は結構面倒ですね。限りになくBに近いですが、B~Cレベル。
正答率~%の問題を全問正解した場合
50%以上を全部解けた場合
おそらく55点くらいは取れるでしょう。
30%以上を全部解けた場合
おそらく68点くらいは取れるでしょう。
20%以上を全部解けた場合
おそらく78点くらいは取れるでしょう。
まとめ
平均点が55.4点。つまり55点を超えると偏差値50を超えるのです。
解ける問題を必ず解く。
これが出来る生徒が良い点を取るのです。

進学塾メイツ

最新記事 by 進学塾メイツ (全て見る)
- ゴールデンウィーク閉室のお知らせ - 2022年4月27日
- 思考力(後編):思考力を鍛える6つの方法 - 2022年2月22日
- 新中1(現小学6年生)の皆さんへ、中学校進学後に起こる学習の変化 - 2022年2月15日
- 思考力(前編):なぜ思考力は大切か - 2022年2月1日
- 「中学2年生の皆さんはご注目!!」今から準備しよう、都立高校入試対策!! - 2022年1月25日