【練馬区立三原台中学校】平成25年度第1学年前期期末試験の解説【英語】
大問把握
【1】アクセント
ワークなどの問題で勉強する際、ブツブツ独り言を言いながらやると楽に覚えることができます。後は教科書本文の音読も効果的です。
【2】発音
これも【1】と同じです。
【3】文法
be動詞、一般動詞、人称代名詞、疑問詞などの選択問題です。
【4】文法
空欄補充問題。単語をどれだけ多く知っているか、文法をどれだけ理解しているかで点数がばらけますが、かなり稼ぎどころです。favoriteなど、語句の複雑なものも諦めないで何度も何度も繰り返し練習して、身につけましょう。ここで頭に叩き込んでおかないと、これから3年間学校のテストでは苦労することになります。
【5】文法
並び替え問題です。主語→動詞→目的語や、主語→動詞→補語など英文には決まった順番があります。ワークなどでたくさん練習しましょう。
【6】短文作成
質問に英語で答える問題です。doやisなどのbe動詞で聞かれた場合はyesかnoで始めましょう。whatで聞かれた場合は同じ動詞を使って文を作ります。How about you?で聞かれた場合は同意するなら文末にtooを、否定するなら否定文にします。
【7】短文作成
肯定文を疑問文や否定文に直します。順番が変わったり付け足すべき単語があったりしますが、ワークなどでよーく確認しておきましょう。
【8】短文読解
といっても、単語を書くのがメインなので、単語を知っていれば大体点数は取れます。
【9】短文読解
1年生には長文といってもいいかもしれません。皆初めて見る問題なのか、注釈がたくさんありました。単語の意味を理解し、英文をスムーズに日本語に直せる力が必要になります。
まとめ
まずは授業、教科書で習った英単語はすべて書けるようにしましょう。そのうえでワークなどで文法の使い方を学べば80点くらいはいきます。余裕があったら、教科書をたくさん音読して、何も見なくても英文が言えるようになるまで頑張ってみてください。そのころには90点、100点を狙えるレベルにまでなっているかと思います。

進学塾メイツ

最新記事 by 進学塾メイツ (全て見る)
- ゴールデンウィーク閉室のお知らせ - 2022年4月27日
- 思考力(後編):思考力を鍛える6つの方法 - 2022年2月22日
- 新中1(現小学6年生)の皆さんへ、中学校進学後に起こる学習の変化 - 2022年2月15日
- 思考力(前編):なぜ思考力は大切か - 2022年2月1日
- 「中学2年生の皆さんはご注目!!」今から準備しよう、都立高校入試対策!! - 2022年1月25日